【疲れた】ダメ出しばかりする人にうんざり l その特徴と対処法は

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 職場でダメ出しばかりされていて、へこむ…
  • ダメ出しされやすい人って、何か特徴があるのだろうか…
  • ダメ出しされないようにする方法を、知りたい!

「職場で、ダメ出しばかりされていて、つらい…」

そう、感じている人も、多いのではないでしょうか。

ちゃんと、気をつけながら、仕事をしているつもりなのに、ダメ出しばかり、受けてしまう。

「これも、ダメ」「あれも、ダメ」

と、ダメ出しばかりでは、へこむし、疲れるし、やる気も失ってしまいます…

本記事では、「職場で、ダメ出しばかりされていて、つらい」と悩む人に対し、ダメ出しされやすい人の特徴や、ダメ出しから抜け出すための方法について、わかりやすく解説していきます。

ダメ出しばかりで、へこんでしまう、という人は、ぜひ、最後まで、ご覧ください。

(スポンサーリンク)

目次

ダメ出しされやすい人の特徴とは

ダメ出しばかりする人

まずは「どうして、私ばかりダメ出しされるの?」という疑問について、ダメ出しされやすい人の特徴から、解説していきます。

新入社員

新入社員は「何も知らないのだから、指導してあげなくては」と思われ、ダメ出し対象になりやすいです。

新入社員とはいえ、入社前から、さまざまな準備をしている人は多く、特にPCスキルや語学などは、先輩社員たちより、よっぽど優秀だったりします。

ですが、先輩社員たちの「教えてあげなくては」という思い込みは、簡単には外すことができず、結果、指導という名目のダメ出しが、続いてしまうのです。

異動してきたばかりの人

他部署から異動してきたばかりの人も、「何もわかっていない」と、ダメ出しされがちです。

他部署から異動してきたのなら、その職場にはない知識や経験を持っているものですが、その「持っているもの」の価値は認めず、「持っていないもの=自部署のノウハウ」を振りかざし、ダメ出ししようとします。

重要なのは「その部署に、長くいること」であり、「来たばかりの人」は、ダメ出しすべき存在と、されてしまうのです。

ミスが多い人

ミスが多い人も「仕事ができない人」として、ダメ出しされやすいです。

慣れない仕事をしていれば、誰でもミスするものですが、ミスが続けば、目をつけられることに。

特に、ダメ出しばかりする上司や、先輩にあたってしまったときは、一度、指摘されたことを、繰り返さないよう、注意が必要です。

自分の意見を言わない人

自分の意見を言わない人も、「わかっていない」と誤解され、ダメ出しされやすくなります。

「はい、わかりました」というだけでは、「どうせ、わかってないでしょ」と、みくびられることも。

おとなしいことは、悪くないのですが、そのためにダメ出しされてしまわないよう、「自分は、こう考えます」と、言葉にだして、意見を伝えるようにしましょう。

ダメ出しばかりする人の心理

ダメ出しばかりする人

ここからは「なぜ、ダメ出しばかりするのか?」という、ダメ出しする人について、その心理をみていきましょう。

自分が正しいと思っている

ダメ出しばかりする人は、常に「自分は正しくあるべきだ」と思っています。

ちょっとした誤記、表現の違いなどでも、間違いを見つけたら、「即、正す」。

それが、何よりも重要なことだと、考えているのです。

「いやいや、もっと他に大切なことがあるよね?」

と思っていても、周囲がそれを本人に言わないのは、めんどくさいから。

下手に関わると、自分がダメ出しを食らってしまうので、関りを避けているのです。

プライドが高い

ダメ出しばかりする人は、プライドが高いです。

自分は正しい行いをしている、立派な人間だと考えています。

そして、自分に対する指摘を、受け入れることができません…

「その仕事よりも、納期が近づいている、こちらの仕事を進めませんか」

などと、声をかけようものなら、

「いかに自分が担当している仕事が、重要か」を、主張する。

たとえ上司であっても、自分に対する指摘は、受け入れられないのです。

上下関係を確認したい

ダメ出しばかりしている人は、常に自分が上であるべきだと考えています。

そして、ダメ出しすることで、自分が相手よりも、上の存在であることを、わからせようとする。

これが、本当に実力がある人なら、ダメ出しではなく、指摘、またはアドバイスをするところですが、

彼らはダメ出しという形でしか、自分のパワーを示すことができないのです…

自信がない

ダメ出しばかりする人は、自分は正しい、自分は上に立つべき人間だと、考えています。

ですが、実際には、あまり正しくなかったり(部分だけを見れば正しくても、全体が見えていない)、

上に立てていなかったり(もっと優秀な人は、ごろごろいる)。

だから、なんとなく「自分の正当性」は、絶対的なものでなく、主張しつづけなければ、キープできないことを、わかっています。

その不安が、またもや、ダメ出しという形で、あらわれます。

ダメ出しをすることで、自分の正しさ、自分の上位性を、示そうとしているのです。

ダメ出しばかりでへこんだときの対処法5選

ダメ出しばかりする人

では、そのような、ダメ出しばかりする人がいる場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

ここからは、具体的な対処法について、解説していきます。

その場を離れる

ダメ出しを受けて、つらいとき、まずは、その場を離れましょう。

場所を変えるだけでも、ダメ出しで受けてしまった恐怖や、怒り、ストレスを、少し軽減することができます。

落ち着いた場所で、深呼吸してみる。

時間があれば、コンビニでコーヒーを買ってみる。

ダメ出ししてくる人が目に入らない場所で、一度、気分を入れ替えましょう。

質問する

ダメ出しには、中身が伴わないことも多いです。

「これ、間違ってます」

「これ、修正ください」

ダメ出しの内容があいまいで、その内容がわからないときは、

「具体的に、どこを修正すればよいでしょうか」と、丁寧に質問してみましょう。

繰り返すようですが、ダメ出しする人は、上下関係に敏感です。

あなたの方が下手に出て、「教えてください」という態度を示すことで、相手もあなたへの警戒を解き、ダメ出しの厳しさが、やわらぐことがあります。

相談する

ダメ出しばかりが続き、もうだめだ、という時は、上司や人事に相談してみましょう。

もし、あなたが新人、あるいは配属されたばかりの人なら、メンターをつけてもらうのも、おすすめ。

ダメ出しする人は、あなたを「仕事ができない」と思っているから、指導しようとします。

指導する人が他にいれば、あなたは、そのダメ出し対象から、外れることができます。

異動する

ダメ出しを受けてばかりで、上司や人事も助けてくれなければ、異動も検討しましょう。

職場が変われば、ダメ出しする人からも、離れることができます。

自分に合いそうな職場や仕事がないか、社内で探してみましょう。

転職する

あなたの適性を活かせる仕事が社内にない場合は、転職も検討しましょう。

ダメ出しを受けることで、あなたが成長できるならいいけれど、多くの場合、ダメ出しで人は成長しません

人のいいところを認め、成長させてくれる職場は、他にもあるはずです。

メンタルが潰れる前に、もっとあなたに合った仕事や職場を、探すようにしましょう。

 

「今さら異動や、転職なんて…」「これといったスキルもないし…」

という人には、キャリア相談がおすすめ。

キャリアのプロに、自分の強みや適性を聞いてみましょう。

本コースは有料ですが、回相談は、無料で利用できます。

ポジウィルキャリア

「どう生きたいか?」を軸に、あなたの適性に合う仕事を見つけることができる。
やさしく丁寧な雰囲気のため、初めてキャリア相談する人、特に20-30代におすすめ。

キャリアコーチング RYOMEI

人材分析のプロが、あなたの「真の強み」を見いだしてくれる。
転職、副業、独立など、キャリアを描きなおしたい人、特に30-40代におすすめ。

ライフシフトラボ

自分の適性を活かした副業や、起業、転職を支援してくれる。
無料カウンセリングでは「副業診断」も利用できる。40-50代におすすめ。 

キャリア相談って、どんなところ?と気になる方は、以下をご覧ください。

あわせて読みたい

 

まとめ

ダメ出しばかりする人

今回の記事では、「職場でダメ出しばかり、受けていてつらい」「ダメ出しを受けないためには、どうすればいい?」と悩む人に対して、ダメ出しばかりする人の特徴や、それに対する対処法について、解説してきました。

要点をまとめると、以下の通り。

  • ダメ出しされやすい人の特徴
  • ダメ出しばかりする人の心理
  • ダメ出しがつらい時の対処法

いかがでしたでしょうか。

新入社員や、配属ばかりの人は、「仕事ができないだろう」と思われてしまい、ダメ出しを受けることが多くなりがちです。

でも、その職場のやり方は、知らないとしても、それまで培ってきた経験はあるはず。

勇気をもって、自分の意見を言ってみる、質問してみるなど、

「多少は、仕事ができますよ」と、アピールしてみるようにしましょう。

そして、早めに、上司や人事に相談し、ダメ出しが続く状況を改善してもらいましょう。

ダメ出しばかり受けていると、本当に自分がだめだと感じてしまう人もいます。

その場合は、職場での改善はあきらめ、あなたが思い切り働ける仕事や、職場をさがしてみることも、大切です。

キャリア相談など、プロの力も借りながら、あなたがやりがいを感じられる仕事を、手に入れていきましょう。

 

目次