出向に選ばれる人とは l 若手でもシニアでもない…筆者の場合

当ページのリンクには広告が含まれています。

「出向」とは、現在の会社に籍を置いたまま、別の会社で働くこと。

一般的には、

期待されている若手が、経験を積むため」だったり、

そろそろ定年を迎えるシニアが、転籍を見越して」、

出向させることが多い、と言われています。

そう、思っていたのですが。

「出向です」と言われたとき、筆者は40代。

当然「若手」じゃない。だからといって、「そろそろ定年」でもない。

正直「なんで、自分が!?」という疑問が、頭の中をずーっと、まわっている状態でした。

もしかしたら、筆者と同じように、

どうして、自分が出向になったの???

と、不安に感じている人も、いるんじゃないかと思い、今回まとめてみることにしました。

(スポンサーリンク)

目次

出向とは:在籍型と転籍型

出向に選ばれる人

まずは、出向について。出向と転籍の違いについて、押さえておきましょう。

出向とは

出向とは、出向元企業との雇用関係を残したまま、出向先企業とも雇用関係を結ぶ形態のこと。

出向元に籍が残るので「在籍型出向」とも、呼ばれています。

出向期間は、事前に決めていて、その期間が満了すると、出向元に復帰します。

出向は、業務命令であり、出向辞令を受けたら、基本的には断ることができません

(筆者は、この「出向」にあたります)

転籍とは

「転籍」とは、出向元会社との雇用関係を解消し、出向先会社のみと雇用関係を結ぶ形態のこと。

転籍は、会社側が勝手に決めることはできなくて、

現在の会社、転籍先の会社、本人

この三者が合意して、初めて成立します。

出向とは違って、本人が断わることも、可能です。
(実際には、かなり断りづらい状況になることも、多いですが…)

出向と転籍がセットになり、「転籍型出向」と呼ばれることもあります。

転籍型出向の場合、出向期間中は、出向元会社に籍がありますが、出向期間が終わると、出向元会社には戻らず、出向先会社に籍が移ります。

この場合も、出向自体は断れないものの、転籍にあたっては、三社合意が必要となっています。

 

※「出向って、断れる?」← いえ、断れないです…

    

社員を出向させるための条件

出向に選ばれる人とは

いくら社員とはいえ、会社側が、勝手に社員を出向させることはできません。

出向は、厚労省がその「条件」を定めており、必ず、その条件を満たしていなくてはならないんです。

条件を満たせなければ、職業安定法の「労働者供給事業」にあたり、出向させることはできません。

出向の4要件:

① 労働者を離職させるのではなく、関係会社において雇用機会を確保する場合
② 経営指導、技術指導の実施として⾏う場合
③ 職業能⼒開発の⼀環として⾏う場合
④ 企業グループ内の⼈事交流の⼀環として⾏う場合

厚⽣労働省 「労働者派遣事業関係業務取扱要領」より

出向に選ばれる人の特徴

出向に選ばれる人

さて、出向には、どのような人が選ばれるのでしょうか。

ここからは、その特徴を見ていきましょう。

将来を担う若手層

会社側は、会社の利益につながる前提で、社員を育成します。

特に優秀だと思われる社員には、特別な手間や、費用をかけて、育成します。

その育成方法の1つとして、「出向」が使われることも。

現在の会社では、経験できないような、他業種や、他職種、役割などを与えることで、より早く成長させようとするのです。

「出向に選ばれるのは、優秀な人だ」

といわれるのは、こういった背景があるからです。

定年が近いシニア層

多くの会社には、定年制度があります。

いつまでも会社に残られてしまっては、新しい人や、若い人を雇用できないからです。

そして、定年が近くなってくると、関連会社や、取引先に、

「うちの社員を、転籍させてもらえませんか?」

と、打診する。

打診された方も、

その会社とのつながりを、強化できるなら

年齢は高くても、自分の会社では採用できないような、優秀な人材なら

といった期待で、出向、そしてその後の転籍を受け入れる。

シニア層の出向や転籍は、そのような流れで、決まっていくことが多いです。

 

最近の事情…

最近は、出向させる人を選ぶのに、苦労することが増えているそうです。

その理由の1つは、若い世代が減ったこと。

今までなら、多くの若手層の中から、特に優秀な人を選び、出向させていましたが、その若手層が減ってきているのです。

しかも、彼らは、仕事よりプライベートを重視する。

「これは貴重な機会なんだよ」

と言っても、意に沿わなければ、あっさり、辞めてしまいます

出向が、育成として、機能しなくなってきているのです。

 

また、シニア層の出向も、厳しくなってきています。

以前なら「課長をやっていた」というだけで、いくらでも天下り先がありましたが、昨今では、どの企業も経営が厳しく、簡単には、受け入れてもらえません

若手を出向させれば、退職リスクがある。

シニアを出向させたくても、出向先から断られる。

泣きっ面に蜂、状態なわけです。

 

実例:筆者が出向に選ばれたワケ

筆者の場合、出向が決まったのは40代。

もう若くもない、かといって、シニアでもない

中途半端な年ごろです。

「なぜ、出向に選ばれたのか?」は、ずっと疑問でした。

ですが、そのなぞは、意外なところで、判明しました。

実は、筆者が出向する前に、2名の出向者がいたそうです。

どちらも、20~30代の若手社員だったそうですが、仕事に耐えられず、あっさり退職してしまったのだとか。

出向先での仕事は、お世辞にも、やりがいのある仕事とは、いえません。

そんな仕事のために、出向させられて、やる気を失ってしまったのでしょう。

退職してしまったのなら、代わりの人を出さなくてはいけない。

かといって、また若手を出向させて、辞められては困る。

ということで

つまらない仕事でも、辞めずに、続けられる人

として、筆者が選ばれた、という事情のようです。

そうとわかれば、納得。

会社生活が長く、40代にもなれば、普通、簡単には、辞めないですよね。

筆者の場合は、これが結論のようです。

まとめ

今回の記事では、「出向に選ばれる人って、どんな人?」「どうして自分が、出向に選ばれてしまったの?」と悩む人に対し、出向に選ばれやすい人の特徴や、筆者の実例を紹介してきました。

出向といえば、

「優秀な人が選ばれやすい」とか、

「いやいや、50代後半のシニアが選ばれるよね」

といったイメージをお持ちの方もいるかと、思います。

実際、そのようなケースが多かったのも事実。

ですが、最近は、さまざまな事情で「それに当てはまらない」ケースが増えていることも、ご紹介してきました。

「どうして、自分が選ばれたのか?」

という理由が、どうしても見つからない場合、

「他に誰もいなかったから」

という単純な理由、なのかもしれないです。

 

※「出向すると、給料って減っちゃう?」← 筆者は、ほとんど変わりませんでした

 

※「 出向するしかないけど、つらい」← 筆者は、キャリア相談で、モチベーションを取り戻しました

目次